歯周病について
歯周病とは?🦷
歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨が細菌によって炎症を起こし、進行すると歯が抜けてしまう病気です。虫歯と並ぶ代表的な口腔トラブルで、日本の成人の約8割がかかっていると言われています。初期のうちは自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
歯周病の原因🦠
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。歯をしっかり磨かないと、プラークが溜まり、そこに住み着いた細菌が毒素を出して歯ぐきに炎症を引き起こします。さらに、歯石(硬くなった歯垢)が付着すると、細菌がより増殖しやすい環境になり、歯周病が進行しやすくなります。
🔹 歯周病を悪化させる要因
✅ 喫煙🚬:タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させます。
✅ 糖尿病🩸:血糖値が高いと細菌が増えやすくなり、歯周病のリスクが上がります。
✅ ストレス😵💫:免疫力が落ち、歯周病が進行しやすくなります。
✅ 歯ぎしり・食いしばり😬:歯に過度な負担がかかり、歯周病が悪化することがあります。
歯周病の進行段階📉
1️⃣ 歯肉炎(軽度)
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯磨きのときに出血する
- 痛みはほとんどない
2️⃣ 軽度の歯周病
- 歯ぐきの腫れがひどくなり、出血しやすくなる
- 口臭が気になり始める
3️⃣ 中度の歯周病
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 歯がぐらつき始める
- 硬いものを噛むと違和感がある
4️⃣ 重度の歯周病
- 歯を支える骨が大きく溶ける
- 歯がぐらぐらになり、最終的に抜ける
歯周病を予防する方法✨
✅ 正しい歯磨きをする 🪥
- 毎日丁寧にブラッシングし、歯と歯ぐきの境目を意識する
- フロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間の汚れを取る
✅ 定期的に歯医者で検診を受ける 🏥
- 3~6か月に1回、歯科医院で歯石を除去してもらう
- 初期の歯周病は自覚症状が少ないため、早期発見が大切
✅ 生活習慣を整える 🍎
- 栄養バランスの良い食事をとる
- 十分な睡眠とストレス管理をする
- 禁煙することで歯ぐきの健康を守る
まとめ📢
歯周病は放置すると歯を失う原因になりますが、適切なケアで予防できます。毎日の歯磨きと定期的な歯科検診を習慣にして、大切な歯を守りましょう!✨
歯を失う原因の約40%が歯周病と言われており虫歯よりも多いので定期的に歯医者さんに通っていただくことがとてもに大切です!!
当院では歯周病治療に力💪をいれておりさまざまな患者様に応じた治療方法、セルフケアの指導を行っています!
安心して当院へお越しください!!!
#歯周病予防 #デンタルケア #歯を守ろう