MEDICAL

当院の虫歯治療について

患者様それぞれの
お口の状態にあった虫歯治療を

CARIES TREATMENT

的確な診断と最小限の侵襲

尾之内ONE歯科では、まず患者様それぞれのお口の状況を細かく診断します。
その診断のもと、「極力削らない、歯を抜かない」を意識した低侵襲で最小限の治療を念頭に、虫歯についてはそれぞれの進み具合に応じた治療をしております。
以下は当院が考える虫歯治療です。

  • 拡大視野での処置

    切削が必要な場合には、歯科拡大鏡やマイクロスコープを使用して拡大視野の下、精度の高い処置を実施しています。
    また細部の見落としなどの防止にも気を付けて処置を行っています。

  • う蝕検知液の使用

    虫歯感染部のみを染め出す「う蝕検知液」を使用します。
    虫歯感染部位のみを的確に削る事ができるため、精度の高い切削が可能となります。
    また、初期の虫歯は見た目だけでは判別が困難なため、染め出しをする事で見落としの防止にもなり、再発リスクを抑える事もできます。

  • 痛みの少ない治療

    深い虫歯を処置する際には痛みが出ますので、表面麻酔、痛みの少ない麻酔の注射など、極力痛みがないような治療を目指しています。

  • 自宅でのセルフケアをサポート

    虫歯予防やお口の健康維持には、毎日のブラッシングが重要です。虫歯の初期で歯が溶け出して間もない時期であれば、セルフケアにより虫歯の進行を止めることもできます。
    当院ではブラッシング指導の他に、おすすめのオーラルケア用品のアドバイスなどを行い、虫歯の予防に努めています。

  • フッ素塗布

    市販の歯磨き粉に配合されているフッ素は、歯質を強化と、再石灰化の促進効果があるため、初期の虫歯の治療に有効です。
    歯科医院で扱うフッ素は濃度が高いため、再石灰化の効果も高いため、おすすめです。

  • 歯科衛生士による専門的口腔ケア

    PMTCとは、歯科医院での専門職による歯のクリーニングです。歯面や歯の間の細かいところまで、歯面清掃を徹底的に行います。
    歯垢や歯石の除去により、虫歯や歯周病症状の発生および悪化を予防します。フッ素の塗布と併用することで、より良好な口腔メンテナンスを維持します。

  • 定期検診でお口の健康維持に

    虫歯は徐々に感染範囲を広げていくため、出来るだけ早い段階で発見・治療を行う事が歯を守る事に繋がります。
    当院では予防歯科を重視しており、日々患者様の歯の健康のために、定期検診を推奨しています。

虫歯の段階に応じた対応

  • 【C0】初期の虫歯

    初期の虫歯は虫歯を表すCaries(カリエス)の頭文字と数字の0ですが、シーオーと呼びます。虫歯の菌が作り出す酸によって、歯のエナメル質が溶けはじめた状況です。この状態であれば、削って埋めるという処置を行わず、フッ素塗布などで再石灰化を促すことで、歯の保存ができます。また、初期の虫歯は、歯がかすかに白くなる変化しかなく、痛みなどの自覚症状がありません。定期検診を受けて早期発見・治療が重要となります。

  • 【C1】エナメル質が溶け始めた虫歯

    C0の虫歯の再石灰化がしっかり行われずに、歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。進行状態によっては、この状態であってもまだ切削せずに再石灰化を待って経過観察すると治癒する事もありますが、歯の変色、冷たい物で痛みが出るといった知覚過敏などの自覚症状があります。当院では再石灰化の可能性をまず検討します。そして万一削る必要があると判断した際にも、細かく削ることで出来るだけ歯を残すようにしています。

  • 【C2】象牙質まで進行した虫歯

    虫歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで進行した状態です。再石灰化は期待できません。ちょっと触れたり、温かいもしくは冷たい飲み物で歯に痛みを感じます。処置をする際に痛みが出ますので、麻酔の注射をして治療することになります。また虫歯に感染した部分は除去しますので、その後のつめ物、かぶせ物までの処置が必要です。

  • 【C3】歯髄(歯の神経)におよぶ虫歯

    歯のエナメル質、象牙質を溶かし、歯の奥にある神経、歯髄にまで虫歯が進行した状態です。この状態になると、何をしなくても強い痛みがあります。神経の保護を第一に考えますが、神経全てが細菌に感染している場合は、神経を除去し、内部を無菌化する根管治療して、被せ物を入れることになります。

  • 【C4】歯根だけが残っている状態

    虫歯を放置し、かぶせものが取れたままなどで、歯の根の部分だけが残った状態です。この状態では神経を抜いているか死んでいるため、痛みなどの自覚症状がありません。
    神経の部分は細菌により根の先に膿が溜まり、歯を支える歯槽骨や歯肉にも影響が及びます。歯根がしっかりしており、保存できそうな場合は再度根管治療を行い、被せ物を入れることで咬み合わせの修復を行いますが、抜歯しかない可能性もあります。

歯に関するお困りごとは、お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約・ご相談、
WEB予約(初診のみ)は下記からお願いいたします。