離乳食初期(生後5~6か月)について
離乳食初期は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物に慣れるための大切な時期です。この時期の目的は、食べ物の味や舌触りに慣れ、飲み込む練習をすることです。栄養の大部分はまだ母乳やミルクから摂取しているため、無理なく進めることが大切です。
離乳食初期のポイント
- 開始の目安
- 生後5~6か月頃で、以下のサインが見られると開始の目安になります。
- 首がしっかりすわっている
- 支えがあれば座れる
- 食べ物に興味を示す(大人の食事をじっと見つめる)
- スプーンを口に入れても舌で押し出さない
- 生後5~6か月頃で、以下のサインが見られると開始の目安になります。
- 食事の回数
- 1日1回、小さじ1杯程度から始める。
- 徐々に量を増やし、1回に小さじ2~3杯を目指す。
- 食べる練習が目的
- まだ栄養のメインは母乳やミルクなので、「食事を楽しむ」ことが大切。
- 無理に食べさせず、赤ちゃんのペースに合わせる。
離乳食初期の進め方
- 最初の1週間(ゴックン期)
- 10倍がゆ(米1:水10で炊いたものをすりつぶす)
- 小さじ1からスタートし、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に増やす。
- 2週目以降
- 野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、じゃがいもなど)を茹でてすりつぶし、ポタージュ状にする。
- たんぱく質(豆腐、白身魚、しらす※塩抜き)も少量ずつ加える。
- 1か月後(生後6か月頃)
- 1日1回の食事で、主食(おかゆ)・野菜・たんぱく質を組み合わせる。
- スプーンでしっかり飲み込めるようになってきたら、少しずつ形状を変える。
おすすめの食材
✅ 炭水化物(エネルギー源)
- 10倍がゆ
- じゃがいも、さつまいも
✅ ビタミン・ミネラル(体の発育をサポート)
- にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、トマト(加熱して皮と種を除く)
✅ たんぱく質(筋肉・内臓の成長)
- 絹ごし豆腐
- 白身魚(タイ、ヒラメ、しらす)※塩抜き
- プレーンヨーグルト(少量から)
避けたほうがいい食材
❌ 消化に負担がかかるもの
- はちみつ(1歳未満はNG、乳児ボツリヌス症のリスク)
- 生卵(アレルギーのリスク)
- 刺激の強いもの(香辛料、柑橘類の酸味が強いもの)
- 消化しにくいもの(もち、こんにゃく、ナッツ類)
離乳食初期の注意点
- アレルギーに注意
- 初めての食材は1種類ずつ、少量から試し、様子を見る。
- 体調が悪いときは、新しい食材は避ける。
- スプーンに慣れさせる
- いきなり口に入れるのではなく、唇にそっとつけて自然に舌で受け入れさせる。
- 嫌がるときは無理をしない
- まだ食べる準備が整っていない場合もあるため、数日休んでから再挑戦。
- 母乳・ミルクはしっかりあげる
- 離乳食開始後も、赤ちゃんの栄養のほとんどは母乳・ミルクから摂取しているため、無理に減らさない。
まとめ
離乳食初期は、食事の練習期間として、焦らず楽しく進めることが大切です。最初は「食べることに慣れる」ことを優先し、赤ちゃんのペースに合わせながら少しずつ種類や量を増やしていきましょう!