妊娠期 〜 母と子供の歯育て〜
■妊娠期 虫歯・歯周病ゼロのお口を目指して
妊娠中はトラブルが起こりやすいです、ホルモンの副作用で唾液がネバネバしてお口の中を洗い流す作用が低下して口腔細菌が増殖・変化して虫歯や歯肉炎になりやすくなります。つわりのために歯磨きできない、食事の回数がふえるなどお口の中の環境を悪化させる要因も増えてリスクが高まります。
親知らずの抜歯は妊娠前に:妊娠前に歯科を受診した際、親知らずの状態を見てもらいましょう。診察やX線写真で虫歯になっていたり歯肉の炎症を起こす可能性が高い場合は事前に治療することが必要です。
歯周病は早産・低体重児出産のリスクにもなります。歯周病が怖いのは歯周病が悪化するするとお腹の赤ちゃんにも影響することです。早産や低体重児(体重2500グラム未満で生まれること)のリスクが高くなります、適切なケアによって歯周病を予防改善しましょう。
妊娠中のお口のケア、妊娠中は体調不良などで、日常生活での制約が多くなりお口のケアが不十分になりがちです
■ケアのポイント
①妊娠初期(0〜15歳)つわりのために歯ブラシを口に入れられない時は無理せず洗口剤などですすぎましょう。気分がいい時はヘッドが小さめの歯ブラシを使いできる範囲でみがきましょう。
②安定期(16〜27週)つわりがおさまり安定期に入ったら『マタニティ歯科受診』を受けましょう。歯肉の腫れや出血、虫歯による歯痛などの異常がある場合はこの時期に受診します。歯科で使う麻酔は使用料がわずかなので胎児に影響はありません
③妊娠後期(28〜39週)
正しい歯磨きをしっかり行います。強い痛みなどの緊急性がない場合の歯科治療は産後に行うことも考えましょう。
■赤ちゃんの歯は妊娠中から育っています。
妊娠初期には歯の芽ができはじめています。赤ちゃんの歯はお母さんのお腹の中にいるときに発育が始まっています。実は乳歯だけでなく永久歯の芽も出来始めているのです。
■妊娠中の食事がポイント
丈夫な歯をつくるには、お母さんが健康であることはもちろん、バランスのとれた食生活を通してお腹の赤ちゃんに栄養を補給することが大切です。
■積極的にとりたい栄養
□カルシウム=カルシウムは赤ちゃんの骨や歯、血液、神経組織を作るうえで大事な栄養素です。豊富に含まれている食品は乳製製品、小魚、豆類や大豆製品、海藻類、緑黄色野菜です
□タンパク質=赤ちゃんの歯の芽を作るにはタンパク質も欠かせません。肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などをバランスよくとりましょう。
□リン=歯の石灰化(硬くなること)のために必要です。米、牛肉、豚肉、卵など多く含まれています。
□ビタミンA .B .C=ビタミンA(豚肉、レバー、ほうれん草、人参)は歯の表面のエナメル質の重要な栄養素になります。
ビタミンC(ほうれん草、みかん、さつまいも)はその下の象牙質の重要な栄養素になります。ビタミンD(バター、卵黄、牛乳)はカルシウムの代謝や歯の石灰化に関係しています。
■鉄分
妊娠中は貧血になりやすくなります。貧血が続くとお腹の赤ちゃんの成長に影響しますので、鉄分は妊娠前の3倍以上を目安にとりましょう。小松菜、ほうれん草、ひじき、レバー、赤身肉、カツオ、ブリなどに多く含まれます。